採用情報recruit
サンコー防災ってどんな会社?
火災を知らせる自動火災報知設備の設置工事をはじめ、各種消防設備の保守点検や機器販売までをワンストップで手掛ける消防用設備のプロフェッショナル集団。1962年の創業以来、60年にわたり培ってきた知識と技能で、最適なご提案・サービスを提供します。
営業担当に聞いてみよう

日々の業務内容は、新築物件の設計・積算から保守新規契約、既存契約物件保守点検後の改修提案、機器老朽化による設備更新のご提案などです。また、消防設備全般はもちろん危機管理商材としてインターホン設備の更新提案、監視カメラ新規導入・更新提案なども行い多方面でお客様を支えられるよう体制も整え取り組んでおります。私たちは、火災が発生した際に重要となる消防用設備の設計・施工・保守を一貫してお任せしていただいております。だからこそ防災のプロとしてより良いものをご提案・お届けしお客様の危機リスクを軽減できる様業務に取り組んでおります。
施工担当に聞いてみよう

消防設備の設置工事の現場管理をすることが私の仕事です。既存の建物の機器の取替や、新築建物の機器の設置工事、届出の申請を行います。工事を行う上で多くの方と関わりながら、打ち合わせを行い、工事に取り組みます。覚えることも多い職種ではありますが、その分とてもやりがいのある仕事です。自分一人ではできないことも多いですが、職人さんや先輩方の支えもあり、現場をまとめる大変さを知ることと同時に、できないことが少しずつできるようになっている実感に喜びを感じています。
保全担当に聞いてみよう

工場・店舗・学校・共同住宅など消防法に基づき消防設備の設置義務のある建物の点検を行っております。業務の流れとしては、まず消防設備点検日時をお客様に連絡し当日点検がスムーズにできるようにします。日程調整後、設計図を確認しながら必要な消防設備が設置されていない箇所が無いか、異常や不具合が発生していないかの点検を実施します。点検終了後には点検結果報告書を作成しお客様にお渡しします。これらに加えて、点検で判明した改善事項や年数が経過し老朽化している機器の更新見積作成も行います。消防設備の異常や不具合は万が一のときに大きな被害が生じてしまう原因となるので、その万が一の被害を軽減できるようお客様の安全・安心を守ることが私達消防設備士の仕事です。
募集要項
募集職種 | 消防用設備等の保守点検、軽微な工事・現場管理 |
---|---|
応募条件 | 学歴:高卒以上 資格:普通自動車運転免許(AT限定可) |
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 | 静岡県内(富士市・富士宮市・静岡市駿河区・静岡市清水区・藤枝市・駿東郡清水町・御殿場市・伊豆の国市・賀茂郡松崎町) |
勤務時間 | 8:00〜17:00(休憩12:00〜13:00) |
給与 | 基本給188,000円〜240,000円 その他各種手当て |
待遇 | 昇給:年1回 賞与:年2回 社会保険完備、資格取得祝金、確定拠出年金退職金制度(勤続3年以上)など |
休日休暇 | 日曜日、祝日、第1・2・4土曜日、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇 |
応募方法
電話にてご連絡の上、以下の書類を郵送にてお送りください。
準備頂く物 | ・履歴書(顔写真貼付)・職務経歴書 |
---|---|
郵送先 | 〒417-0058 静岡県富士市永田北町9番15号 サンコー防災株式会社 総務経理部 佐野・高柳 |
TEL | 0545-52-3973 |
研修風景
社内研修

社内研修

社内研修

社内研修

社内研修

外部研修

社内サークル活動
ゴルフ同好会

スポーツサークル

食とお酒の会

資格試験合格サポート
<消防設備士>
消防設備を工事・点検するためには、消防設備士という国家資格が必要となります。消防設備士は甲種と乙種に分かれており、甲種は工事・点検・整備、
乙種は点検・整備のみをおこなうことができます。
また、甲種は特類・第1類~第5類、乙種は第1類~第7類に分かれています。このため工事・点検・整備をおこなうためには、消防設備に応じた資格が
必要となります。
<危険物取扱者>
消防法で定められた危険物を取り扱ったり、その危険物の取り扱いに立ち会ったりするためには、危険物取扱者という国家資格が必要となります。 危険物取扱者には甲種・乙種・丙種の3種類があり、乙種は第1類~第6類に分かれています。それぞれ取り扱える危険物の種類が異なります。
サンコー防災では、このような国家資格を積極的に受験する社員をサポートをしており、社内勉強会を実施し合格祝金を支給しています。
以下は資格試験合格者のコメントです。
受験と合格の感想
前回と同じですが、試験結果通知書に合格と記載されているのを確認すると大変うれしく思います。来年も未取得の危険物取扱者試験に挑戦しようと考えています。
勉強法と時間
試験の3週間ぐらい前から問題集を解く様にしました。朝起きた時及び寝る前に20~30分くらい実施しました。
ずばり合格のポイント
こつこつと続けて習慣に出来た事。合格のイメージを持つ事。
参考になったテキストやURL
わかりやすい!乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者試験(弘文社)
受験と合格の感想
今回の試験勉強は・毎日短時間でも勉強する・週末に模擬試験を行う・採点後に苦手項目を中心に勉強する、を繰り返して合格する事が出来ました。
無計画にその日の気分で勉強するより効果があると感じました。
満点には程遠い点数でしたので、引き続き参考書籍や動画等で知識を増やしていきたいと思います。
勉強法と時間
1月半前から毎日自宅にて最低でも15分は参考書を読む、又はYouTubeの動画視聴をするようにしていました。
週末に過去問題を通して行い、自己採点をしていました。
翌週の平日は自己採点後に得点が低い項目を重点的に参考書籍や動画視聴の後に週末に過去問題を解く、を繰り返していました。
ずばり合格のポイント
短時間でも毎日勉強する方法が自分には合っていると思いました。
参考になったテキストやURL
参考書「ユーキャンの消防設備士第6類速習テキスト」
視聴動画はYouTubeで「うたちゃん」の乙6試験対策動画を観ていました。
受験と合格の感想
甲種3類は2度目の受験で、前回が54点だったこともあり絶対に負けられないテストでした。
発表から数日が経ち、合格の喜びも落ち着いて甲種5類と乙種7類の勉強期間がスタートしました。
勉強法と時間
テスト1カ月前から出勤後30分、テスト2週間前からの自宅で1時間勉強しました。
穴あきや図解問題の画像をiPadで取込み、そのデータにApple Pencilで回答を記入する方法は便利でした。
また移動時間等にYouTubeで関連動画を再生し、耳で学習するのも良いと思います。
ずばり合格のポイント
消防設備業を生業としている以上、消防設備士全類取得が必須であり当然だと意識する。
勉強は地味でモチベーションを維持する事が難しいので、職場で良きライバルを作る事も良いと思います。
参考になったテキストやURL
《参考書》らくらくわかる!3類消防設備士 集中ゼミ オーム社
《YouTube》KIYOYU消防勉強チャンネル(https://www.youtube.com/@KIYOYU)
《アプリ》Goodnotes6
受験と合格の感想
電工含む免除の10問で受けました。
Amazonレビューの良かった下記の本を購入し正解でした。
本試験でも全く同じ問題が出ました。他も似たような問題がほとんどだったと思います。
令和4年版295問 → 令和5年版333問 と問題数が増えより予想精度が上がっていると思うので、最新版をお勧めします。
合格だけするという意味では、この本だけすれば十分合格ラインに行けると思います。
ただし本試験の予想問題に重きをおいた構成なので知識としては足りない気がしました。
勉強法と時間
2週間ぐらい前からパラパラめくり問題傾向を見ました。
1週間ぐらい前から問題を何度も解きました。(平日1時間、前日、前々日は何時間したかわかりません)
混同しやすい防火対象物別の表などはスマホにスクショして隙間時間に確認できるようにしてました。
ずばり合格のポイント
過去問を何度も解いて問題に慣れておく。
参考になったテキストやURL
消防設備士第7類 令和5年版 公論出版
受験と合格の感想
泡消火設備はほとんど点検することがなかった為、他設備に比べて理解するのが難しく感じました。試験の少し前に実際に一斉開放弁の作動試験をする機会があり、泡を見て触れたことによりイメージすることができ、今回合格できたのかなと思います。
勉強法と時間
- 平日は5時間以上、試験前日は12時間以上勉強しました。
- 泡消火薬剤ごとの特徴を覚えていないと発泡倍率、25%還元時間、泡水溶液量などの計算が出来ないので、何度も繰り返し勉強しました。
ずばり合格のポイント
参考書に書いてあることは全て暗記する、という強い意志
参考になったテキストやURL
ラクラクわかる! 2類消防設備士 集中ゼミ/オーム社
受験と合格の感想
前回の甲3試験では実技試験で凡ミス(体積を求めてから計算するところを高さを掛けなかった)があり、合格できませんでした。
今回はその反省も踏まえて試験に挑み、合格してよかったです。残り甲2と甲5も挑戦していきたいです。
勉強法と時間
試験1週間前から夜に30分~1時間程度勉強を始め、前日の土曜日は朝から12時間勉強しました。
勉強方法はひと通り参考書を読んで重要なところはマーカーをする。
参考書の隅に書いてあるところも重要なのですべて読む。
2回目に参考書を読みながら、重要なところだけノートに書き写す。
あとは、当日ノートを復習くらいです。
ずばり合格のポイント
前日に勉強する時間の確保が大事です。
勉強意欲やモチベーションを上げるために、同じ種類を受験するライバルを作り、負けないように自分自身を追い込む。
参考になったテキストやURL
ラクラクわかる!3類消防設備士 集中ゼミ オーム社(今回はこの参考書の実技問題がそのまま1問出ていました。)
受験と合格の感想
漏電火災警報器は普段の点検業務で触れてはいますが変流器の構造など細かい部分までは理解していなかった事が多い為、今回の受験をきっかけにより知識を深めることが出来たので有意義な時間となりました。
鑑別の問題では「試験方法」ではなく「試験名」を問う問題が出題されたので、次に受験する方はこれらを必ずセットで覚えると合格率が上がると思います。また、虚負荷を用いた試験方法や人工漏電法等の問題も出題され、普段実務で行わない分もっとしっかり覚えておけばよかったと思いました。
勉強法と時間
- 勉強開始は試験の1ヵ月前程から
- 平日は夜寝る前に30分~1時間ほど勉強、土曜日など休日は静岡駅内のタリーズか市内の図書館に籠りほぼ1日勉強漬けでした。試験2日前からは夜12時まで勉強しました。
- 法令共通が免除となる分法令の問題数が少なくなり、1問分の失点が大きい為法令の勉強は特に重点的に行いました。
- 勉強前に「簡単な計算問題を早く解く」という脳のウォーミングアップを5分程行ってから勉強に取り組みました。
ずばり合格のポイント
- 自分に合った勉強方法を見つける事。科学的には朝勉強やお昼の隙間時間の勉強が最も良いらしいですが、私には眠すぎてどうしても無理でしたので休日1日勉強漬けが合っていました。
- 合格祝い金で何を買おうか妄想しながら勉強していました。
- 「時間が無い」「勉強が嫌い」等試験勉強から逃げる言い訳を探しだすと無限に湧いてくるので、「じゃあどうすればいいか」を考えて実行しました。
参考になったテキストやURL
わかりやすい!第7類消防設備士試験
受験と合格の感想
やっと終わったと思いました。
勉強法と時間
前回に購入した問題集・参考書を丸暗記するほど読みまくりました。朝15分・昼休みに10分程度 続けました。
ずばり合格のポイント
受験勉強を嫌がらずに、生活の一部(習慣)にする事だと思います。
参考になったテキストやURL
ユーキャンを気に入っています。
受験と合格の感想
試験結果通知書に合格と記載されているのを確認すると大変うれしく思います。それにより次も受験しようと考えています。昨年に乙4を合格した事により法令と基礎が免除となり、危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法に特化出来たので合格できたと思います。
勉強法と時間
試験の1月前ぐらいから問題集を解く様にしました。試験の1週間ぐらい前に不安になりましたので、別の問題集を購入し解く様にしました。
ずばり合格のポイント
毎朝こつこつと続けて習慣に出来た事。
参考になったテキストやURL
乙種第1・2・3・5・6類危険物取扱者速習テキスト(電気書院)
わかりやすい!乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者試験(弘文社)
受験と合格の感想
4回目の受験で今回合格となりました。先ず筆記試験を通過することが一度もなかったので、今回は絶対に筆記試験は通過したいという思いで試験に臨みました。 正答率は筆記試験62%、実技試験82%と筆記試験はギリギリでの通過となりました。実技試験は高い正答率で合格となったので素直に嬉しかったです。 正答率からもわかりますが、まだまだ未熟なところが多々あるので日々勉強を継続していきたいと思います。
勉強法と時間
問題数が少なく1個のミスが正答率に大きく影響するので、苦手意識がある基礎知識(電気の計算等)の科目を重点的に勉強しました。 今までオーム社の参考書を使っていましたが、新しく工学教科書の参考書を購入してみたところ、とても分かりやすく自分に合っていたと感じました。 勉強は約2か月前から少しずつ始めました。
ずばり合格のポイント
苦手分野を見つけて重点的に学習する。複数のテキストを読む。
参考になったテキストやURL
オーム社 ラクラクわかる!4類消防設備士 集中ゼミ(改訂2版)
工学教科書 炎の消防設備士第4類(甲種・乙種)テキスト&問題集
受験と合格の感想
普段業務で扱わない消火器や機能・構造の単語などを覚えるのは、思っていた以上に難しかったです。
勉強法と時間
寝る前に、参考書の業務で携わることがないような箇所を重点的に読んでいました。
ずばり合格のポイント
基礎知識の分野が5問しかない為、正答率40%とギリギリでしたが、法令で稼いでいたので何とか全体で正答率60%を超えることが出来ました。
参考になったテキストやURL
YouTubeの試験対策動画
受験と合格の感想
2019年より甲種消防設備士第1類を受験し、やっと合格が出来たというのが本音になります。
勉強法と時間
法令、構造、機能、実技は素直に頭に入ってきましたが、電気関係の基礎知識が苦手な部分でしたので、8割方電気関係の勉強を行いました。
ずばり合格のポイント
同じ問題を繰り返し行い、理屈ではなく暗記を優先して勉強を行いました。
参考になったテキストやURL
弘文社 わかりやすい!第1類消防設備士試験
電気書院 準備バッチリ消防設備士1類問題集
受験と合格の感想
電気工事士免許を持っていれば、受験科目免除が多く合格しやすい資格だと思います。 試験拘束時間も30分と短めでしたので、電気工事士を取得した方のステップアップにちょうどいいかと思います。 甲種消防設備士で壁にあたった方は、第2種電気工事士→乙種消防設備士第7類を目指してみてはいかがでしょうか。
勉強法と時間
試験の約3日前から1日約3時間。短期集中です。
ずばり合格のポイント
電気工事士免許のおかげです。
参考になったテキストやURL
オーム社の本
受験と合格の感想
乙種第3類を同時受験しましたが、正答率:50%でそちらは不合格でした。 あと1問の正解を獲得する為に、再度試験勉強をしなければならない結果になりました。喜びも半減です。
勉強法と時間
試験の約3か月前から毎日少しずつテキストを読みました。休日で時間が取れる時には環境を変え、午前中1時間のみ勉強をしました。夜は絶対にやりません。
ずばり合格のポイント
合格する為には、何をどうすれば良いのかを考えて、計画的に実行する。
参考になったテキストやURL
全国危険物安全協会 令和4年度版 危険物取扱者試験例題集(乙種 第一・二・三・五・六類)
ユーキャン 乙種危険物取扱者 第1・2・3・5・6類 速習レッスン
受験と合格の感想
甲種消防設備士第1類は屋内消火栓・屋外消火栓・スプリンクラー設備等が含まれ、消火活動を行う上で非常に重要な設備となりますので、 今回合格することができ嬉しいです。
勉強法と時間
参考書を1日20~30分程度読みました。それを1か月半ほど続けました。
ずばり合格のポイント
甲種1類の各設備のシステム・構造・機能を理解することだと思います。
参考になったテキストやURL
オーム社 ラクラクわかる! 1類消防設備士 集中ゼミ(改訂2版)
お問い合わせ
下記よりお気軽にお問い合わせください。